top of page

よくある質問

​Q.「新畳」とは何ですか?

A.畳そのものを新しくします。お客様には「畳表・畳縁・畳床」全て選んでいただきます。

​Q.「畳の表替え」とは何ですか?

A.「畳表・畳縁」を新しくします。「畳床」は既存の畳を再利用します。

お客様には「畳表・畳縁」を選んでいただきます。裏返しから、7~8年経過したら畳の表替えをご検討ください。

Q.「畳の裏返し」とは何ですか?

A.今の畳についている「畳表」を「畳床」からはがし、裏返して再度「畳床」に縫い付けます。

「畳床・畳表」は既存の畳を再利用します。お客様には「畳縁」を選んでいただきます。

畳表替えから3~5年で裏返しをすることをお勧めしています。

​※畳が変形している場合、裏まで傷やシミがある場合は施工出来ないことがあります。

Q.品質の良い畳と悪い畳、何が違うのですか?

A.見た目、風合い、感触、香り、耐久性といずれも大きく違います。実際に見本に触れていただければその違いを感じていただけます。お気軽にお問合せください。

Q.見本を見てから施工するしないを決める事はできますか?

A.もちろん可能です。見本を見たい旨、当店までお気軽にご連絡ください。

当店でご覧になることも可能ですし、お伺いすることも可能です。

Q.長持ちさせたいので畳の上に絨毯を敷いても大丈夫ですか?

A.畳の上に絨毯を敷くと「い草」の呼吸をとめてしまいます。また、掃除も行き届かずカビやダニの原因となります。このため絨毯を敷くことは、お勧めしません。

Q.カビが発生した時はどうすればよいですか?

A.部屋の換気をしてカビている個所を乾燥させます。エアコンのドライ運転は効果的です。

畳の目に沿って掃除機で吸い取るか、乾いた雑巾でカビを拭き取ります。

アルコールスプレーやエタノールなどの消毒剤も効果的です。

Q.ダニが発生した時はどうすればよいですか?

A.ダニは畳が好きなのではなく、温度と湿度が適度なところにはどこでもダニは発生します。
ダニ対策のポイントは、生息環境を作らないことです。温度と湿度が重要な繁殖条件になりますが、まず簡単な対策は換気です。
住まいのカビやダニがもっとも繁殖しやすいのは、人間にとって不快な高多湿の環境で日本では7月頃がそれにあたりエアコンによってその条件を変えるのも一つの方法です。
また、ほこりも大好きです。こまめに掃除機をかけることも大切です。もしダニが発生してしまった場合、防虫スプレーなどを畳に直接拭き掛けるとカビや変色の原因になりますので、ご使用はお控えください。

Q.今の畳にある隙間や凸凹は直りますか? 

A.痛みが激しい場合は畳床から交換することをオススメしますが、 軽度の場合は直すことが出来ます。

畳を引き上げる際に、デコボコや隙間をチェックして 表替えや裏返しをする過程で修理します。

​気になっている凹みや隙間がありましたらお気軽にご相談ください。

​Q.畳の寿命はどれくらいですか? 

A.畳床は、素材によって大きく異なりますが、15年~30年くらいの寿命があります。

使えなくなるということはありませんが、適度に交換することで畳自体の効果を発揮します。

Q.襖・障子の取り扱いはありますか?
A.当店は畳を専門に請け負っております。​
お客様からご相談を頂きましたら、信頼のおける職人さんをご紹介しております。
なお、お客様と職人さんが円滑にやり取りをして頂くため、当店ではご紹介のみをさせて頂きます。
施工日時や施工費用、施工内容などにつきましては一切介入致しません。
施工費用のお支払いにつきましても、お客様から職人さんへ直接お支払いして頂きますようお願い致します。
Q.支払いは現金払いのみですか?
A.現金払いと銀行振込をお選びいただけます。
早急にキャッシュレス化に対応いたします。
​お客様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが今しばらくお待ちください。

​お問い合わせ

(受付時間/8:00~18:00)
(日曜・祝祭日を除く)

当店は不動産会社様、リフォーム会社様、マンション・アパートのオーナー様からも多くのお取引をさせて頂いておりますので、リフォームや賃貸物件などで畳替えをご検討されている業者様やオーナー様もお気軽にお問い合わせ下さい。

齊 藤 畳 店

〒133-0051

​東京都江戸川区北小岩8-5-4ー101

​TEL  03-6764-4425
FAX 03-6750-0415
bottom of page